このページへの掲載を希望される方はこちらからどうぞ。

サイト一覧

三重県自閉症・発達障害支援センターれんげ(県南) 

サイト登録日: 2017年 9月23日

以下、サイトより引用:

平成22年4月1日より、三重県北部に支援センターあさけ(菰野町)、南部に支援センターれんげ(大紀町)の2つの支援センターが設置されることとなりました。支援センターでは、自閉症や発達障害のご本人や家族への療育、教育、福祉、就労等の相談に相談員が対応しています。どなたでも無料でご利用いただけます。自閉症・発達障害支援センターとは、自閉症(知的障害を伴わない高機能自閉症を含む)・アスペルガー症候群・レット症候群・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・LD(学習障害)等の方が、地域で生活しやすくなるよう支援するため、国の補助制度が設けられた事業です。支援センターれんげでは少しでも利用していただきやすいように、大紀町の他に、津と尾鷲の2箇所に分室を設置しましたので、ご利用しやすいところをお選び下さい。

沖縄県発達障がい者支援センター「がじゅま〜る」 

サイト登録日: 2017年 9月23日

以下、サイトより引用:

沖縄県発達障がい者支援センター(通称「がじゅま〜る」)は、発達障がい児(者)への支援を総合的に行うこととあわせて、支援体制の整備を目的とした拠点機関です。厚生労働省の「発達障害者支援センター運営事業実施要網」に基づく事業で、沖縄県では、社会福祉法人 沖縄肢体不自由児協会が沖縄県から業務委託を受け、運営を行っています。(平成21年4月~)

福島県発達障がい者支援センター 

サイト登録日: 2017年 9月23日

以下、サイトのパンフレットより引用:

福島県発達障がい者支援センターは発達障害者支援法に基づく支援機関です。

福島県にお住まいの自閉症などの発達障がいのある方やそのご家族が安心して暮らすためのお手伝いをするとともに関係機関と連携を図りながら身近な地域での支援体制の整備を目指します。

大阪市発達障がい者支援センター「エルムおおさか」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


エルムおおさかは、大阪市からの委託を受け、平成18年1月10日に開設しました。


この事業は、国の「発達障害者支援センター事業」に基づくもので、発達障害のあるご本人とご家族の皆様が安心して地域で暮らしていくことができるようお手伝いいたします。


福岡市発達障がい者支援センター「ゆうゆうセンター」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:

発達障がい児・者は、一見しただけでは障がいと分かりにくく、ともすれば親の育て方や本人の努力不足などと誤解されやすい障がいです。

周囲の誤った理解や対応は、ご本人やご家族のストレスを高め、二次的な問題を引き起こし、社会生活上の困難さ「障がい」をより大きなものにしてしまいます。

ゆうゆうセンターは、一人でも多くの方に正しく理解していただき、地域の中に継続的な支援体制を 整えていくことで、発達障がいがあっても、自分らしく生き生き生活できる、そんな豊かなコミュニティを 築いていきたいと考えています。

宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


「えくぼ」は、自閉症をはじめとする発達障害を有する方やご家族、それに関わる方々のための支援センターです。


笑うときに頬にできる小さなくぼみ 『えくぼ』


地域の中で本人の持つ能力を充分に発揮し、いきいきと暮らしていけるように、関わる人みんなの顔に多くのえくぼが見られるようにとの願いが込められています。


福岡県発達障がい者支援センター「ゆう・もあ」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


発達障害者支援センターは、発達障害者支援法に基づき、各都道府県及び、政令指定都市に1ヶ所設置されているセンターです。4人のスタッフが、4つの支援(相談支援・発達支援・就労支援・研修啓発)を行います。


ゆう・もあは、福岡県より社会福祉法人豊徳会が委託を受け運営しています。福岡県北部(北九州市を除く)に在住の発達障害者及びその家族、支援者への支援を行っています。


愛媛県発達障がい者支援センターあい♥ゆう 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、該当サイトより引用。


4月2日(月)、東温市の愛媛県立子ども療育センター内に『愛媛県発達障害者支援センター』がオープンしました。


発達障害者支援センターは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥他動性障害(ADHD)などの発達障害がある方とその家族等を支援するための機関です。


発達障害者支援センターには、小児神経科医師、臨床心理士、養護学校教諭免許所持者など、専門の知識を備えたスタッフが常駐し、発達障害に関する相談、情報提供等を行っております。


どうぞお気軽にご利用ください。


香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:

  1. 相談支援
    発達障害児(者)やその家族からの相談に応じ、適切な指導・助言・情報提供などを行います。

  2. 発達支援
    家庭や保育所・幼稚園・学校等の所属機関における支援の方針や具体的な援助の方法を一緒に考えていきます。また、保育所・幼稚園・学校等への訪問も行います。必要に応じて、医学的な診断や心理的な判定を行います。

  3. 就労支援
    ハローワーク等との連携を行い、就労に向け支援を行います。日々の生活習慣の形成、職業生活上の一般的なルールの理解、職業生活を行うために必要な知識の習得などの支援を行います。

  4. 普及啓発・研修
    発達障害についての正しい理解を促すなど支援に関する研修会や講演会を開催します。

滋賀県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


平成25年7月1日より「滋賀県発達障害者支援センター」は社会福祉法人滋賀県社会福祉事業団が受託・運営することとなりました。

自閉症及び周辺領域にある発達障害がある人については、知的障害を伴う人も、 知的障害のない高機能の人も、コミュニケーションや対人関係の障害のための生活不適応から生じる困難さがあります。 また家族等の負担感の軽減等への対応などでは、自閉症児(者)等の特性を基本とした幅広い支援が必要です。 自閉症等発達障害は、生涯を通じて持続するものであり、支援に終わりということはありません。しかし、自閉症の人に対しては、幼児期からの一貫した支援があれば、個々に応じた社会参加が可能となります。

そこで、当発達障害者支援センターでは、自閉症等発達障害に対する専門的な相談支援、療育支援を行う中核的な拠点センターとして活動を行っていきます。自閉症、アスペルガー症候群、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)などの発達障害があるご本人やご家族、かかわる全ての方のための支援センターです。発達障害がある方々が安心して地域で暮らしていくためのお手伝いをし、ご本人を中心としたネットワークづくりを進めていきます。

福井県発達障害者支援センター「スクラム福井」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


福井県にお住まいの発達障害(自閉症スペクトラム障害・注意欠陥/多動性障害・学習障害等)のある方とそのご家族が安定して地域で生活できるように支援するセンターです。


相談支援、療育支援、就労支援、普及啓発および研修の4つの柱から事業を展開していきます。


新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:
途切れない支援が新潟県内各地で繰り広げられるために、支援者と支援者がつながる全県ネットワークの構築を目指して、新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」とは、地域で暮らす自閉症スペクトラムなどの発達障がい者やそれらの人々を支援する方々に対し、相談に応じたり、支援していくための新潟県の拠点センターです。

横浜市発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


横浜市からの「知的障害者等相談支援事業」として、社会福祉法人横浜やまびこの里が受託
し、平成14年度より開設しました。この事業は、国の「発達障害者支援センター事業」に基づくものです。

群馬県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


対象は群馬県内にお住まいの自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)のある方やそのご家族の方、関係機関の方です。子どもから大人まで年齢は問いません。

秋田県発達障害者支援センター「ふきのとう秋田」 

サイト登録日: 2008年 4月26日

以下、サイトより引用:


秋田県発達障害者支援センターは、発達障害者支援法にもとづく支援機関です。


社会福祉士や臨床心理士などの専門家が、自閉症などの発達障害のある方やそのご家族の相談に応じます。


青森県発達障害者支援センター「ステップ」 

サイト登録日: 2006年10月 1日

以下、サイトより引用:


当センターは、青森県すこやか福祉事業団が県の委託を受けて平成17年12月 1日に開所しました。発達障害のある方の乳幼児から成人にいたるまで生涯にわたる一貫した支援を目指します。

高知県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年10月 1日

以下、サイトより引用:


発達障害とは、自閉症をはじめ、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(AD/HD)などの総称です。
現在、発達障害の原因は分かっていませんが、脳機能の障害が原因で通常、低年齢のうちに症状が現れると言われています。
発達障害については、社会の理解が進んでいないため、本人や家族が不適切な支援や誤解などでさまざまな困難に出会うことが少なくありません。一方で、正しい理解に基づいた支援を受けることにより、状態が改善することが期待できます。
このため、当センターでは、専任のスタッフが本人やその家族の方の相談に応じます。その中で関連機関との連携を図り、地域の中で安心した生活ができるよう、子どもから大人になるまで支援を行います。

島根県西部発達障害者支援センター「ウィンド」 

サイト登録日: 2006年10月 1日

以下、サイトより引用:
発達障害のある人たちが地域の中で安心して暮らしていくことができるよう、関係機関と協働して、支援システム構築に向けた取り組みを進めていきます。

島根県東部発達障害者支援センター「ウィッシュ」 

サイト登録日: 2006年10月 1日

以下、サイトより引用:


毎日生活していく中で、発達障害がある方やご家族には不安なこと、心配なこと、困ることがあると思います。


「ウィッシュ」はそんな方々の窓口となり、地域での安心と充実した暮らしのお手伝いを致します。


佐賀県発達障害者支援センター「結」 

サイト登録日: 2006年 8月 9日

以下、サイトより引用:
この事業は、国の「発達障害者支援センター事業」に基づき、佐賀県から社会福祉法人あさひ会が受託し、開設したものです。

名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」 

サイト登録日: 2006年 8月 6日

以下、サイトより引用:


名古屋市発達障害者支援センターは、当事者団体や医療、教育、労働、福祉など各関係機関が一堂に会して検討した発達障害者支援体制整備検討会のまとめを受けて平成18年度から事業を開始しました。

こころの発達総合支援センター(山梨県) 

サイト登録日: 2006年 8月 6日

以下、サイトより引用:


山梨県発達障害者支援センターでは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)その他これに類する脳機能の障害を有する障害児(者)(以下「発達障害児(者)」という。)に対する支援を総合的に行う地域の拠点として、発達障害に関する各般の問題について発達障害児(者)及び家族からの相談に応じ、適切な指導又は助言を行うとともに、関係施設との連携強化等により、発達障害児(者)に対する地域における総合的な支援体制の整備を推進し、もって、これらの発達障害児(者)及びその家族の福祉の向上を図ることを目的としています。

徳島県発達障がい者総合支援センター「ハナミズキ」 

サイト登録日: 2006年 8月 6日

以下、サイトより引用:


徳島県発達障害者総合支援センター ハナミズキでは、発達障害のある方と、ご家族が安心して地域で暮らせるよう、関連機関と連携しながらサポートいたします。

北九州市発達障害者支援センター「つばさ」 

サイト登録日: 2006年 6月20日

以下、サイトより引用:
「つばさ」は、北九州市内に住む自閉症の方を中心として、発達障害のあるかたがたとそのご家族、関わるすべての人々のための専門の支援センターです。ご本人とご家族のみなさまが安心して地域で暮らしていくことができるようにお手伝いをいたします。

石川県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年 3月11日

以下、サイトより引用:


「石川県では平成17年 4月の発達障害者支援法にあわせ、発達障害者やその家族など関係者に対する総合的な窓口として『発達障害支援センター』が設置されました。その補完的役割として、社会福祉法人つくしの会が石川県から委託を受け、平成17年11月より『発達障害者支援センター パース』(自閉症支援センター)を設置しました。」とのことです。

鹿児島県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年 2月 8日

以下、サイトより引用:


「発達障害者支援センターでは、発達障害児(者)やその家族からの相談に応じ、専門的な指導及び助言を行い、就学前の発達支援から就労支援までライフステージに応じた支援を行うとともに、発達障害児(者)に携わる医療、保健、福祉、教育等に従事する方々に対し、発達障害についての情報提供及び研修を行います。」とのこと。

和歌山県発達障害者支援センター「ポラリス」 

サイト登録日: 2006年 2月 8日

以下、サイトより引用:


「和歌山県発達障害者支援センターポラリスは、地域の中に支援ネットワークを作る過程の中で支援機関相互の連携強化をはかり、自閉症・発達障害をもつ方とその家庭への総合的な支援体制の整備を推進することを目的とし、和歌山県から社会福祉法人愛徳園に委託されて活動する機関です。」とのこと。

岐阜県発達障害者支援センター「のぞみ」 

サイト登録日: 2006年 1月20日

以下、サイトより引用:


岐阜県在住の自閉症を中心とした発達障害のある方々に、総合的な支援を行う機関です。ご本人とご家族が安心して地域で暮らしていくことができるよう、お手伝いします。
ご利用できる方々は、発達障害のある方やその家族、ならびに関係機関(市町村・障害児(者)施設・幼稚園・保育園・教育機関など)で働いている方々です。

札幌市自閉症者自立支援センター ゆい 

サイト登録日: 2006年 1月19日

奈良県発達障害支援センター「でぃあー」 

サイト登録日: 2006年 1月17日

以下、サイトより引用:


発達障害の人たちの支援窓口の拠点として、生涯にわたる支援システムの構築を目指します。

広島県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:


関係機関と連携のもとに発達障害のある方やそのご家族および関係施設・機関等からのご相談をお受けします。

※このサイトは、Firefoxではうまく表示できないようです。

京都市発達障害者支援センター「かがやき」 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:


京都市にお住まいの発達障害(自閉症スペクトラム障害・注意欠陥/多動性障害・学習障害等)の方とそのご家族が安定して地域で生活できるように支援するセンターです。相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発および研修の4つの柱から事業を展開していきます。

宮崎県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:


当センターは、自閉症・発達障害等の障害を有する方々、その家族、およびすべての関係者の相談に応じ、関連機関との連携を図りながら、地域の中で安心した生活ができるよう専門スタッフが支援を行います。

広島市発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:


自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの発達障害のある方とそのご家族や関係者の皆さんを支援するための機関として広島市発達障害者支援センターを開設しました。発達障害のある方が地域で安心して暮らしていくためのお手伝いをします。

長野県自閉症・発達障がい者支援センター 

サイト登録日: 2006年 1月12日

「自閉症支援ガイドライン2005」は要点が簡潔にまとめられていて、読みやすいです。

山形県発達障がい者支援センター 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:
山形県発達障害者支援センターは、山形県内に住む自閉症などの発達障害がある方や御家族が安心して地域で暮らすことができるよう、関係施設及び関係機関等と連携しながら、「相談支援」、「発達支援」、「就労支援」及び「普及啓発と研修」を行っています。

岩手県発達障がい者支援センター「ウィズ」 

サイト登録日: 2006年 1月12日

以下、サイトより引用:


自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥・多動性障害などの発達障害がある方を支援するために岩手県が実施主体となって設置しています。
岩手県発達障害者支援センターでは、「相談支援」、「発達支援」、「普及・啓発」、「就労支援」の4つの事業を展開しています。

発達障害者支援センター「あおいそら」(北海道・函館市) 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


「あおいそら」では、自閉症を中心とした発達障害をもつ人たちへの地域支援を、さまざまな機関と連携を図りながらおこなっていきます。そして、生涯にわたって地域生活を支えていくためのシステムづくりを推進していくことを目指しています。

仙台市発達相談支援センター(アーチル) 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


こどもから大人まで、あらゆる発達障害(脳性まひなどの運動障害や知的障害、自閉症、学習障害など)のある方や心配のある方を対象に、相談と地域での生活支援・療育支援を行う施設です。

熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


自閉症等の特有な発達障害を有する障害児(者)に対する支援を総合的に行うため自閉症児(者)等及びその家族からのご相談に応じ、適切な指導又は助言を行うとともに、関係施設との連携強化等により、総合的な支援体制の整備を推進することを目的としています。

長崎県発達障害者支援センター「しおさい」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


自閉症など発達障害がある人たちが地域のなかで豊かに、そして、安心して生活ができるようにお手伝いします。

大分県発達障がい者支援センター ECOAL 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:

発達障がい児・者とともに安心して暮らせる地域社会の実現に向けて展開している、相談・発達・就労支援の内容とともに、普及・啓発や関係機関との連携状況についての紹介を行います。 また、発達支援ファイル・発達支援登録証の発行、発達障がい者支援専門員の養成・派遣に関する情報についても紹介をしていますので、ご参照ください。(大分県委託事業)

山口県発達障害者支援センター「まっぷ」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


自閉症児・者および発達障害をお持ちの方々、またそのご家族、障害に関わる方の専門支援センターです。障害と向き合いながら、利用者に合った療育プランを提供するとともに、自閉症児・者の方とご家族が安心して地域で暮らしていくことが出来るよう支援していきます。

鳥取県自閉症・発達障がい者支援センター「エール」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


「自立」・・・・完全自立だけでなく、能力内自立、援助付き自立も出来るように発達支援と環境調整をすすめます。
「地域生活」 ・・自立に必要な支援を行いながら、地域で普通に暮らせるようにネットワーク作りをすすめます。

おかやま発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


岡山県内で生活する自閉症の方と、その御家族が安定して地域で生活できるよう支援します。

ひょうご発達障害者支援センター「クローバー」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


ひょうご発達障害者支援センターは平成15年12月に社会福祉法人あかりの家が兵庫県の委託を受け開始されました。

大阪府発達障がい者支援センター「アクトおおさか」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


アクトおおさかは、大阪府が国の補助を受け、社会福祉法人北摂杉の子会に委託した「自閉症・発達障害支援センター事業」として、大阪府内の関係機関との連携のもと、自閉症や関連する発達障害をもつ人たちへの生涯にわたる支援システムの構築をめざしたモデル事業を行います。

富山県発達障害支援センター 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


富山県自閉症・発達障害支援センターの実施主体は富山県です。富山県から委託を受け、 「あおぞら」(富山県高志通園センター附置)と「ありそ」(めひの野園附置)が連携し、自閉症や発達障害に関する総合的な相談・支援をおこないます。

千葉県発達障害者支援センターCAS(キャス) 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


千葉県の自閉症支援の拠点として平成14年10月に発足しました。千葉県内に住む自閉症の方を中心として発達上の困難をお持ちの方々とそのご家族、関わるすべての人々のための専門の支援センターです。自閉症の方本人とご家族が安心して地域で暮らしていくことができるようお手伝いをいたします。

富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」(旧「あおぞら」「ありそ」) 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:

発達障害のある方は、一見しただけではその困り感に気付きにくく、ともすれば親の育て方や本人の努力不足が原因と誤解されがちです。また周囲の誤った理解や対応は、ご本人やご家族のストレスを高め、社会生活上の困難さをより大きなものにしていきます。
 富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」は、一人でも多くの方に発達障害を正しく理解していただき、地域の中に支援体制を整えていくことで、誰もが自分らしく安心して暮らせる地域づくりを目指します。

神奈川県発達障害支援センター かながわA 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


自閉症等の特有な発達障害を有する障害児者に対する支援を総合的に行う機関です。県域(横浜市、川崎市を除く)の拠点として、制度の狭間にあって従来の施策では対応できなかった自閉症等の発達障害児者への支援を図ること。又、発達障害支援法に定めるセンター機能を併せ持っています。

あいち発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


自閉症などの発達障害のある人たちが地域で安心して生活できるようお手伝いします。コロニーがもつ医療、研究、教育などの機能を活かし、関係機関と連携して、総合的支援のシステムづくりを進めます。

東京都発達障害者支援センターTOSCA(トスカ) 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


東京都内に住む、自閉症(知的障害をともなわない高機能自閉症)、アスペルガ―症候群、及びPDD(広汎性発達障害)のご本人、またそのご家族、関係施設・機関からのご相談をお受けします。

埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


「まほろば」は自閉症、及び発達障害のために社会生活の支援が必用な方とご家族を応援します。そして、ご本人の意志を大切にする関係機関の支援者を応援します。

栃木県発達障害者支援センター「ふぉーゆう」 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


「ふぉーゆう」は発達に関する不安を持つ方やご家族が、安心して充実した生活を送れるように支援をしていきます。

茨城県発達障害者支援センター 

サイト登録日: 2005年10月15日

以下、サイトより引用:


発達障害に対しては、乳幼児期から成人期までの各ライフステージに対応し、地域において教育・福祉・医療・就労などの関係機関が相互に連携し、生涯一貫した支援を行う必要があります。発達障害者支援センターは、発達障害者への生涯一貫した支援の中核的な役割を担います。

このページへの掲載を希望される方はこちらからどうぞ。